住宅ローン変動金利が1年で倍近くに…30代40代の不安と対策
住宅ローン変動金利が1年で倍近くに…30代40代の不安と対策ここ最近、住宅ローンの変動金利の上昇が止まりません。私も住宅ローンを借りていて変動金利です。今のところ大丈夫・・なのですが、いつ金利が引き上げられるかと戦々恐々としています。「半年前まで0.6%だった金利が、今では1.1%に」──そんな通知が銀行から届き、家計のやりくりに頭を抱える家庭が急増しているようです。明日は我が身ですね・・・特に30代・40代の子育て世代は、教育費や生活費がこれから増える時期。住宅ローンの金利上昇が直撃し、相談件数も右肩上がりに増えているそうです。実際に起きている「返済負担の増加」記事では、いくつかの家庭のケースが紹介されていました。Aさん(30代、夫年収750万・妻300万、子ども1人)都心近郊に4910万円の住宅を購入。金利が0.57%→0.6%に上がっただけで、毎月6000円の返済増に。今後の上昇を考えると不安が募るとのこと。Bさん(30代、夫婦ともに年収420万、ペアローン3900万円)金利は0.525%から0.925%へ。月返済は9.3万円+ボーナス月4.3万円。生活費を抑えるために「お酒を減らす」など節約を意識し始めたと話しています。Cさん(世帯年収630万、中古住宅フルリノベ済み)変動金利1.25%で借入→固定1.68%に借り換えを希望するも、銀行から「建物の担保価値が下がっているためNG」と断られる事態に。こうした事例からも分かるように、金利上昇は「毎月の返済額の増加」だけでなく、「借り換えができない」という別のリスクも抱えているのです。なぜ今、金利が上がっているのか?背景には、日銀の金融政策や世界的な金利上昇トレンドがあります。日本でもゼロ金利政策の見直しが進められ、住宅ローンの変動金利も引き上げられる流れとなっているのです。これまでは「変動0.5%前後、固定1.0%前後」と差がありました。しかし現在は「変動0.64%、固定0.89%」と差が縮小しています。つまり、これまで「変動のほうが圧倒的にお得」とされてきた状況が変わりつつあるのです。借り換え・固定化を検討するべき?「変動から固定へ切り替えるべきか?」と悩む方は多いですが、銀行審査や物件価値によってはCさんのように借り換えが認められないケースも出ています。そのため、次のステップが重要になります。①ライフプランの再設計・教育費、老後資金、住宅修繕費などを含めたシミュレーションを行う・無理のない返済計画を確認する②金利上昇リスクを織り込む・「もし金利が1%上がったら?」を想定し、毎月の返済増を試算しておく③相談窓口を活用する・住宅ローンアドバイザーやFPに相談することで、選択肢を広げる30代40代が直面する現実記事でも紹介されていましたが、30代40代の相談が急増しているのは、まさに「教育費」と「住宅ローン」が重なるタイミングだからです。・子どもが小学生~中学生になると学習費用が膨らむ・世帯収入がピークに達する一方で、生活費も増加・定年後まで返済が続く計画だと「老後資金」との両立が難しくなるこの世代にとって、金利上昇は人生設計そのものを揺るがす問題なのです。まとめ:定期的な「見直し」が必須に変動金利の魅力は低金利ですが、今後も上昇が続けば固定との差はますます縮まります。「今のままで大丈夫だろう」と放置するのは危険です。・年1回、最低でも2年に1回は住宅ローンの見直しを行う・借り換え可能なうちに検討する・家計の支出全体を見直し、リスクに備えるマイホームは「買ったら終わり」ではなく、「買ってからがスタート」。住宅ローンの管理も、ライフプランの一部として長期的に伴走していく必要があります。私も借り換えシミュレーションを試してみようかな・・<出典>参考: Yahoo!ニュース|住宅ローン変動金利1年で倍に…マイホーム苦悩 30代40代の相談急増「どうなるか不安」
Read More